審査員

梅野 公徳
梅野 公徳
日本バレエ協会会員
4才の頃より両親の下でバレエを始める。
東京の小林紀子バレエシアターにて研修
帰福後は、齋藤 彰氏、ハンス・マイスター氏、深川 秀夫氏らに
師事、同氏らの作品にも多数参加。
ローザンヌ国際バレエコンクール主宰講習会参加
スイスにてハンス・マイスター氏の講習会へ短期留学
現在、ダンサーとして、またバレエ講師として各地で活躍中。
全国各地のバレエ協会の舞台やフェスティバルに多数出演している。
2011年、2012年第7,8回青少年のためのバレエコンクール
ザ・バレコン福岡の予選審査員を務める。
2016年、日本健康整体普及連盟の整体師資格を取得。

武藤 万知
福岡出身。三ノ上万由美バレエスタジオでバレエを始め、イングリッシュ・ナショナルバレエ学校へ留学し、クリストファー・パウニーの元、オランダ国立バレエ学校で学ぶ。
学校卒業後、オランダ国立バレエ団にて半年間研修し、アレクセイ・ラトマンスキー版「ドン・キホーテ」やベンジャミンミルピエの世界初演作品「one thing lead to another」など に参加。
その後、ノルウェー国立バレエ団にてルドルフ・ヌレエフ版「ドン・キホーテ」やシンシア・ハービー版「眠れる森の美女」などに参加し、2012年に香港バレエ団へ移籍。「白鳥の湖」より4羽の白鳥、「眠れる森の美女」よりカナリアの妖精などで活躍し、2015年にはニーナ・アナニアシヴィリの率いるジョージア国立バレエ団にソリストとして移籍。「ローレンチア」よりパスクアラ、「くるみ割り人形」より金平糖の精、クララ、ジョージ・バランシン振付「シンフォニー・インC」より第4楽章などプリンシパルの役を務める。
2016年・2019年には福岡インターナショナルバレエフェスティバル「ガラコンサート」を企画。
2018年春に福岡に拠点を移すことに決め、現在はダンサー、FIBF企画運営他、ヨガインストラクターとして活動中。

唐杉さやか
熊本バレエ研究所出身、カナダ・ロイヤルウィニペグバレエ学校卒業。
2000年コロラドバレエ団へ入団。団員として古典からコンテンポラリーまで幅広く主役やソリストを務める。
バレエ団引退後、米国・コロラド州立大学ダンス科に全額スカラーシップで入学。
ワガノワメソッド教授法を専任教授・キャロルラドリックから学び、2013年同大学から優秀賞 (Magna Cum Laude) を受賞。卒業後、同大学ダンス科にてバレエ実技の教授に就任。
2015年コロラドバレエ団附属バレエ学校の最上級クラスの講師に就任。バレエ団や準団員のクラスも教える傍ら、コンクールに出場するバレエ学校の生徒たちの特別クラスの講師も務める。
熊本大地震後に日本へ帰国。
2019年 Youth Ballet Project を立ち上げ、現在に至る。
熊本県文化懇話会会員。

大島 匡史朗
【大島匡史朗】 おおしま きょうしろう
石井絹江に師事。
スイス、バーゼルバレエ学校にて、Amanda Bennett, Rafael Avnikjan などに指導を受け
る。在学中、George Balanchine, Richard Wherlock, Roderick George 等の作品を踊る。
ABT National Training Curriculum 最高レベルクラス合格。
卒業後、スイス、Ballet Junior de Genève に入団、ヨーロッパ各地での公演に参加。
Alexander Ekman、Hofesh Shechter、Ken Ossola、Patrick Delcroix、Stijn Celis 等、著
名な振付家の作品を踊る。
帰国後、コンテンポラリーダンスの魅力を広めるための団体 SnC を立ち上げる。定期的な
主催公演、ゲスト出演、映像作品制作、WS の企画など、活動は多岐に渡る。
現在、個人では振付家をメインに、ダンサー、講師としても活動中。全国合同バレエの夕
べなどの舞台をはじめ、バレエスタジオ等への作品提供も行っている。